知恵と自然


都会のリーマン生活に戻っても、私は、
大間でのゲンさんとの出会いを忘れられずにいた。
そんな時、マグロの形をしたヒバ板が、ゲンさんから送られて来た。
マグロメールというハガキらしい。
そこには新たなメッセージが!

「元気か、今度ノナカゴに連れてってやるして、是非来い。」
と書かれてある。

「何?ノナカゴ???」
それは篭(カゴ)を使った漁?
この時点では、何を獲るのかは解らなかった。


やっとの休暇で、私はゴールデンウィークも後半にさしかかる頃、
大間に到着した。ゲンさんが、フェリーターミナルまで、
軽トラックで迎えに来てくれ、そのまま御自宅にお世話になる。
ゲンさん一家の歓待を受けながら、ノナカゴの事を聞いてみる。

「ノナは、他じゃウニっていってな、ここで主に獲るのは
キタムラサキっていうノナだのさ」
晩酌が利いた加減でゲンさんは、嬉しさに満ちているようだ。
私も生干イカを肴に左党になる。
ゲンさんは「ちょっと待ってろ」と立ち去ったかと思ったら、
何かを手に戻った。

 

「これがノナカゴだのさ」
太い針金を輪にしたものに、アミを張る。
そして外周の3ケ所からロープを取って、バランスをとる。 
まぁ、
真ん丸のアミで出来た凧のようなもんじゃ!
そこにエバ(餌)になる海草を付ける為に
輪ゴムのバンドを付けてる。これを一本の綱にたくさんつけるのさ。
規定は5百枚以内じゃが、ワシの船は小さいから3百枚程。
これを両端に重石をつけて海底に沈めると、ウニが乗っかるのさ。

ちょっと説明に合わせ頭の中に想像を描いてみる。

 

両端には、浮き玉に竿と旗を付けて、自分の物だと分かるよう
屋号や目印をつける。潮の流れが速いと、
カゴは凧の様になびいちまう。そうなったら、
海底を這うウニは入ってはくれねぇ。
だからカゴを重くするのさ。ほいでも、船に数多く積むには、
軽いほうがいいして、悩みだな。
 
と、一通りの説明も、私は「ウニは海草を食べてるんですか?」と、
驚きを隠せなかった。
ゲンさんの説明では、ウニは悪食で、
海底にある海草やコケ類までも食べ尽くすのだという。
その昔はウニの価値がなかった為、
コンブの害虫として
駆除していたらしい。その時には大量のウニを浜で、
全て踏み潰したという、なんとも、もったいない話。
今では、岩盤を露出させるウニのお陰で、新たな海草が芽吹き、
ウニとコンブの共存が叫ばれる。
そして良質の津軽海峡にしかない
マコンブを主食とするから大間のウニは美味しい
のだと、ゲンさんは豪語する。

ゲンさんの話は、まだまだ続く。
まだ小さい頃から、沖に出て、
ウニを親父さんに投げつけられて育った事。
波の高さ5mでも出漁した事があるなど、
その世界を語るゲンさんは輝いている。
「明日は朝4:00に起こしてやるから、ゆっくり寝さまい。」と、
ゲンさん。私も、楽しい語らいに「おやすみなさい」をした。
ちょっと興奮して眠れず、翌朝を想い描くうちに、
いつの間にかゲンさんの声がする。
「おい!起きろ!いくぞ!」と。


海のオドゴ劇場トップへ戻る              出漁!ノナカゴへ!