組合長「いや~、あのとぎ、なずなもバクバク食ってらったど!」。
      ヤッコ「いいな~、食べでみてーなー」
      組合長「あい?食ったごっとねーの?」
      ヤッコ「だしてー(だから)、食ったごっとないってばぁーーー」
こんなやりとりが、何度も繰り返されていた。
      とにかく私たちは、食ったことがないのよ~組合長ーーー。
      食いたいのよ!食いたいのよ!
      と、しつこくしつこく言い続けて21世紀が始まった。
そんなある日。
@2001年1月20日(土)@
      とうとうアレがやってきた!
「いーーま、ノドツコ作ってらして!
      1時間ぐらいしたら、持っていってけるど!」
      組合長が電話をくれた。
ノドツコ。それは、マグロの首というか、
      胃と口の間に付いている肉のこと。これがまた、
      大間のマグロ漁関係者にしか手に入らない、
      実に旨~~い部分。一般ピープルにとっては、幻の珍味なのだ。
      出荷する前に、大間でマグロ本体から取り去ってしまう部分なので、
      築地に行ったって、ノドツコはないのですよ~みなさん!
      あのなずなちゃんも、夢中になって食ったというノドツコ。
      とうとうそれが、私たちの前にやってきた!
 
組合長が、ハスキーボイス絶好調で、
      何やら説明してくれているが、目の前のブツのすごさに心を奪われ、
      ボーとしている私たち。
だって、すごいんだよ、これがっ!
ほれっ、これを見るのだーーーー。

肉だよ、肉!うまそ~~!
@2001年1月21日(日)@
      緊急試食会
      マグロの肉を食らった日! 
組のアジトであるエビ姉んちに、午後5時集合。
      何人集まるかで、自分の口に入る肉の量がおのずと決まる。
      「別にさー、どんな味なのかわかる程度でいいのよー」
      とか言い合いながら、お互いを牽制し合う隊員。
      ここいらでは、こういう人たちを「ほいど」と呼んでいる。
さてさて、本日の素材をご紹介いたしましょう。

左上の濃い色の肉が「心臓」。その下のプリンとしたものが
      「ベン(弁?)」と組合長が言っていたもの。
      中央のひときわ鮮やかな肉肉しいのが「ノドツコ」。
      右端に並んでいるのが「ほっぺ」である。
      ノドツコだけでなく、こんなにいろんな肉を持ってきてくれたのだ。
こんなすんばらなものを頂くのだから、調理だって手を抜けない。
      七輪じゃー、七輪を出せ~~ということになった。
      エビ姉んちが煙にまかれたが、そんなこと誰も気にしちゃいない。
      目の前に展開されている肉の焼け具合に、
      全神経が集中しているのだ。
      調味は「塩」「コショウ」、つけ合わせ「ネギ」「ビール」、以上。
      あくまでも、肉本来の味を感じるのだ。
エビ弟が口火を切った。
      「ノドツコ、いきま~~す!」

「どう?どう?」他の隊員がつめ寄る。
      聞いてねーで、自分で食えよ!って感じである。
      「う~ん、ふしぎ、うん、魚の味もする、うん、うま~い!」
      聞く方が悪かったとばかりに、みんないっせいに箸をつけ始める。
「ノドツコいきま~す!」
「ノドツコいきま~す!」
「心臓いきま~す!」「ベンいきま~す!」
なぜかみんな、いちいち宣言してから口に入れていた。
      思い思いに、それぞれの肉の味や歯ごたえを噛み締める。
ちなみにこれは、「ほっぺ」が焼きあがったところ。
      かりっとするまで焼いた方がうまい!
      軟骨っぽい部分のコリコリと、それに引っ付いている肉、
      そしてゼラチン質が、絶妙のハーモニーなのだ。

他の肉に関しても、あえて言葉で表現してみると。
      ノドツコは、やわらかい牛肉のような歯ごたえに、
      まさに「魚の肉」というようなジューシーなお味。
      心臓は、さっぱりとしたレバーという感じ。
      一方ベンは、くせがなく、噛みごたえのある鶏皮って感じかなー。
隊員一同、生まれて始めて出会ったお味だった。
結局、乱入者もなく、食いまくったほいど隊員5人。
      大満足で、緊急試食会は終焉へと向かった。

最後の一枚「心臓」をほおばるエビ姉。
      「組合長ぉー、ありがとぉー」という顔で食って!
      と言ったら、こうなりました。











