レポート:キンズ隊員
@2004年9月16日(木)@
こんぶとりの記録
      奥戸漁協所属 村川栄運丸の場合
 
      
NHKの夜7時の天気予報で、渡島桧山地方の
      降水確率が70%以下の場合はほぼ出漁確定。
朝の4時起床、4時半にはこうして舟の上だ。
      ちょうど東の山から朝日が昇る。
    
赤と白のストライプの旗は操業前の旗。
      この旗を掲げ、操業場所までゆっくりと
      向かう。
    
栄運丸船員。
      船長:父
      漁労長:母
      参謀:わい
その他2名の合計5名。
      (通常3~4名)
    
朝日を背に漁場へ向かう昆布船団。
    
たまに、ゆっくり向かう船のなか、
      大急ぎで走る船がいる。
前の日飲みすぎの船長でしょう。
旗が降りると操業開始。
      イカリ状の”マッケ”(大間地区ではマンケ)
      という漁具を使用し昆布をとる。
海底に投げ入れたマッケを巻き上げ機(ドラム)
      にかけ、引き上げる。昆布がマッケの爪に
      引っかかるようにかかってくる。
      二人で上げ、かかった昆布を船の前方に
      まわす。
後方にまわった昆布は、根元部分を
      まぎり(包丁)で切り、昆布の本体部分
      にロープをかけ、いい大きさで結わえて
      船の前方部分に積む。
積まれた昆布。
隣の船とはさほど距離はない。
      船長は絶えず衝突しないように
      周りに注意しなければならない。
約2~3時間操業後、また旗船が
      操業終了の旗を掲げ、過酷な漁は終了する。
しかし、この後陸で昆布干しが待っているのです。
      (役場の仕事もね)











