まんずは組長・島康子から
国土交通省東北運輸局発行の「交通運輸ネットワーク東北 2008.7」に
寄稿させていただいたエッセイです。
このフェリーがなければ「わいは、わいにはならなかった」という話。
ここがはじまりの地
しゃがむと、おパンツ丸出しのスカートを履いていたガキの頃。
岸壁が、私たちの遊び場だった。堤防の先にある真っ赤な灯台
の回りを、いつもチョロめいていた。
何して遊んでいたのかは、全く思い出せない。潮風に当たってい
るのが気持ちよかっただけかも知れない。遊んでいると、たいて
い港にフェリーが入ってくる。津軽海峡をはさんだ対岸の函館か
らやってくるフェリー。私たちにぐんぐん近づいてくる。
「あ、きたきたっ!」
ひとりが叫ぶと、みんないっせいにフェリーのほうを向いて、甲板
のお客さんに手をぶんぶん振る。そんな私たちを見つけたお客さ
んは、急に笑顔になって手を振り返してくれる。
「やったぁ!やったぁ!」
たったそれだけのことがうれしくて、私たちませガキだちは、
いつもいつもフェリーに向かって手を振っていた。新しいものは、いつもフェリーとともにあった。フェリー・ターミナ
ルの2階の食堂は、町いちばんの洋食レストランだった。イガの
刺身だ、ウニてんこもりだと、魚にまみれていた毎日。この食堂
で、ご飯とカレーが別々に盛られてくるカレーライスとか、ポーク
ソテーとかチョコレートパフェとかを食べられるのは、ませガキの
至福のひとときだった。フェリーからは、体と同じぐらいドでかい
リュックを背負ったにーちゃんねーちゃんがわらわらわらわらと
降りてきた。ジジが「カニ族だ」と言っていた。
カニ族のおにいちゃんに道を教えてあげたら、お菓子をくれた。
毎日毎日、なにかと言えば港に行っていた。そんな私が急に息苦しくなったのは、陸を見るようになってから。
この大間は「最果て」だと言われ「僻地」だと言われ、逃げ出した
くなった。いつしか私は、目の前にあった海峡を忘れ、ふるさとを
自分のなかから消し去って、都会の女になっていった。「私の青空」。内館牧子さんの脚本で平成12年春から放送され た、
NHKの連続テレビ小説である。大間のマグロ漁師の家に生まれた
主人公なずなが、シングル・マザーと
して力強く生きていく姿が描かれた。このドラマの中で、田畑智子
さん演ずるなずなが新しい一歩を踏み出すため、大間から東京は
築地に出発する場面がある。なずなが乗り込んだのは、フェリーだった。
みんなが見送りに集まるなか、東京行きに反対していた父親だけが
姿を見せない。父親役は伊東四朗さんだ。
おどさん(お父さん)と心が離れたまま出発してしまうなずな。大漁旗
を振りながら、みんながなずなを見送る。そしてフェリーがゆるゆる
と岸壁を離れ赤灯台に差しかかった時。そこには、おどさんの姿が!
この別れのシーンに、朝っぱらから日本中が涙した。
ドラマのあとを引き継ぐニュースのアナウンサーの目までがウルって
いたのを、私は見逃さなかった。ここから、どんなところへも行ける。
ここから、どんなことへも挑戦できる。海ははじまりの象徴だった。放送当時、私は都会の女をすっぱりやめてUターンしていた。
大間での生き方にどぶどぶとハマっていた。道路の呪縛に囚わ
れていた陸での価値観から抜け出し、目の前の津軽海峡を見る
ようになっていた。海が私の心に、とてつもないエネルギーをくれ た。
ドラマの撮影のため、ロケ隊が大間の町に入ってきた時。
むずむずしていた心に火がついた仲間が集まった。
自分たちのアイディアでできることを、怒濤のようにやっていぐべし!
「私の青空」がきっかけだから、「あおぞら組」だぁ!と、
まちおこしゲリラ活動をスタートさせていた。
ドラマのあの別れのシーンみたいに、フェリーのお客さんさ大漁旗
振ったらどんだべ。名づけて「旗振りウエルカム活動」。フェリーが
到着する時間に合わせて、頭には漁師手ぬぐい、大漁旗を持って
岸壁に集合。フェリーが港に入ってきて、甲板に出ているお客さん
が見えるぐらいになった瞬間。
「よーぐ来たの~!」「よーぐ来たの~!」と叫びながら大漁旗を
ぶんぶん振る。フェリーが函館に帰っていく時は、
「へばの~!」「へば、まだの~!」と声を出しながら大漁旗を振る。
フェリーが小さく小さく見えなくなるまで、振る。
お客さんの笑顔がうれしい。ませガキの頃がよみがえってくる。
腹から出す声が気持ちいい。笑顔になってる自分が気持ちいい。
ギラギラしている海の青が気持ちいい。潮の風が気持ちいい。
この海は、世界とつながっている。なんも、おっかないものはない。
こっからなんでもでぎる!ここは、はじまり!私のふるさと
(2008.9.14)